こんにちは♡くにです(●’◡’●)
Contents
意見が合わない時、
あなたは何を伝えますか?
会話を戦闘モードにしない魔法
相手の考えと自分の考えが合わなかった時、
あなたは何と伝えていますか?
「自分はそう思わない。」と、自分の意見と違うということを、
まず先に伝えてしまうと…どうでしょう?
会話がすぐに戦闘モードになってしまうこと、ありませんか?
意見が違っても、まずは「一旦受け入れる」
考え方が違っても、まずは相手の考えを一度受け取ってみるのはどうでしょうか?
無理やり相手と同じ意見に合わせるのではなく、一旦受け入れる(傾聴する)。
これは、「あなたの言うことは正しい」と認めることではなく、
「あなたの気持ちや考えは分かったよ」と一旦ボールを受け取ることです。
この一歩があるだけで、会話の流れは劇的に変わります。
なぜなら、相手が求めているのは、自分の意見が正しいと証明することよりも、
「自分の話を聞いて、理解してほしい」という気持ちだからです。
「受け入れる」と生まれる対話のスペース
くにさんの例のように、一見「は?」となってしまうような提案でも、
一旦受け入れて対話のスペースを作ることで、驚くほど建設的な会話になります。
例えば、
【会社の部下の例】
「バーゲン行きたいんで、この日は残業無しにして下さい。」
→ 一旦受け入れる
:「バーゲン好きなんや。バーゲンいいよな。どんな服買うか決めてるの?」
ここで相手の感情(バーゲンに行きたい楽しさ)に寄り添うことで、
感情の壁がなくなります。すると、
「バーゲンに行くために残業なくすにはどうすればいい?」という解決策を、
部下自身が「効率よく仕事をすること」と導き出せるようになるのです。
【子どもの例】
「ゲームしたいから学校行きたくない。」
→ 一旦受け入れる
:「そうやんな。ゲーム楽しいよな。ゲームのどんなとこが楽しい?」
親が「ゲーム=悪」と決めつけず、「楽しい」という感情を共有することで、
「クリアした時の達成感が好き」という本質的な欲求が分かります。
その欲求を「学校で達成感を感じる時ってどんな時?」
と変換してあげることで、
子どもは自ら学校に行く理由を見つけられるのです。
(少し無理やり?と思うかもしれませんが、
「共感」がもたらす効果は絶大です!)
「受け入れる」と「流される」は違う
ちなみに、私も以前は受け入れる「のみ」で、
自分の意見を伝えられない時期がありました。
ですが、これは「一旦受け入れる」こととは違います。
きちんと自分の気持ちや意見を伝えることは、もちろん大切です。
ただ、その前に「相手の考えも受け入れてみる」
というワンクッションを置くことで、衝突を防ぎ、
お互いが納得できる結論にたどり着きやすくなります。
相手が求めているのは、「一度受け入れてほしい。それだけ」かもしれません。
まず相手のボールを受け取り、自分の気持ちを穏やかに伝える。
この対話こそが、お互いに心地よくなれる会話であり、
お互いに笑顔になれる秘訣です。
あなたも、次回の会話で「一旦受け入れる」を試してみませんか?
長くなってしまいましたが
最後までお読みいただき感謝します。
ありがとうございます。
お気軽にお問い合わせいただけたら
うれしいです。
#ありのまま#本来の自分#引き寄せ
#カラーセラピー#色彩療法#美容
#子育てママ#働くママ#輝く女性
#女性の自立#女性の自律#心理学
#潜在意識#健康美#ライフスタイル
#ポジティブ#自己肯定感#自己効力感
#幸せ#丁寧に暮らす#女性の幸せ
#幸せいっぱい
#love#happy#cute#beautiful#good
この記事へのコメントはありません。