こんにちは♡くにです(●’◡’●)
Contents
「迷惑をかけて生きている」からこそ。
心がホッとするインドの教え
日本とインド、二つの教え
こんな話を聞いたことがあります。
日本では、親が子どもに「人に迷惑をかけちゃダメですよ」と教えます。
これは、協調性を重んじる文化の中で育った私たちにとって、
最も身近で大切な教えの一つかもしれません。
しかし、この教えは時に、私たちを息苦しくさせてしまうことがあります。
完璧であろうとし、誰にも頼れない、逃げ場のない感覚に陥ってしまうのです。
一方で、インドでは、子どもにこう教えるそうです。
「あなたは、人に迷惑をかけて生きているのだから、
人のことも許してあげなさい」
この言葉を聞いた瞬間、胸の奥がスーッと軽くなり、
ホッとする感覚を覚えます。
「迷惑をかけずに生きる」ことは不可能
考えてみれば、私たちは一人では生きていけません。
水や食べ物、電気、道路、そして誰かの労働の上に、
私たちの生活は成り立っています。
そして、家族や友人、パートナーに、意識的・無意識的に関わらず、
心配をかけたり、助けを求めたりしながら生きています。
つまり、
迷惑をかけずに生きられる人なんて、この世にはいないのです。
この事実を大前提として受け入れることが、
まず自分自身を許すことにつながります。
そして、自分が迷惑をかけて生きているからこそ、
他人の失敗や未熟さも、心から許してあげられるように
なるのではないでしょうか。
迷惑をかけ合いながら、助け合うために
誰もが「迷惑をかけ合う存在」だと理解できたとき、
私たちはその身体の各パーツを、さらに愛をもって使えるようになります。
私たちの体は、誰かを責めるためではなく、助け合い、愛し合うためにあるのです。
- 『口』は、人を励ます言葉や、感動を伝える言葉を言うために。
- 『耳』は、人の言葉を最後まで静かに聴いてあげるために。
- 『目』は、誰かの欠点ではなく、その人の良いところを真っ先に見るために。
- 『手足』は、困っている人を助けるために。
- 『心』は、他人の痛みや苦しみがわかるために。
そんな風に、与えられた身体と心を最大限に活かし、
迷惑をかけ合いながらも、お互いを許し、
助け合える子に育ってくれたら、これ以上の幸せはありません。
笑顔いっぱいの未来は、
「完璧さ」ではなく、「許し合う心」から生まれます。
最後までお読みいただき感謝します。
ありがとうございます。
お気軽にお問い合わせいただけたら
うれしいです。
#ありのまま#本来の自分#引き寄せ
#カラーセラピー#色彩療法#美容
#子育てママ#働くママ#輝く女性
#女性の自立#女性の自律#心理学
#潜在意識#健康美#ライフスタイル
#ポジティブ#自己肯定感#自己効力感
#幸せ#丁寧に暮らす#女性の幸せ
#幸せいっぱい
#love#happy#cute#beautiful#good
この記事へのコメントはありません。