子育て

思い通りにする?

kibou9977

 

 

 

こんにちは♡くにです(●’)

 

Contents

「子どものため」が

「思い通りにしたい」に変わる時

:大切なのは「尊敬」

 

子どものために、あれこれと心を砕き、

一生懸命になるのは、親としてとても素晴らしい愛情の形です。

 

けれど、この「子どものために」という強い思いが、

時に子育てにおける落とし穴になることがあります。

それは、無意識のうちに

「子どもを自分の思い通りにしようとしてしまう」ことです。

 

一生懸命だからこそ陥る「もったいない」状況

 

特に「子どものため」となると、

親は自分の努力や時間、愛情をたくさん注ぎます。その結果、

心の中でこんな気持ちが生まれてしまうことはありませんか?

 

「こんなに一生懸命しているんだから、言うことを聞きなさい。」

この考え方になってしまうと、本当にもったいないのです。

 

なぜなら、子どもは大人の思い通りにならないものだからです。

子どもを自分の所有物や分身のように扱うのではなく、

一人の独立した人間として尊重しなければ、

親子の関係はたちまち息苦しくなってしまいます。

 

子どもは「20年先の未来」を生きる先生

 

子どもは、私たち大人の20年先を生きていると言われます。

ご自身の親御さんのことを思い浮かべてみてください。

歳を重ねると、時代の流れや新しい価値観に、

少しずつ乗りにくくなってきますよね。

 

きっと私たちも、やがて子どもたちに

新しい世界や価値観を教わることが、

今よりもっと増えてくるでしょう。

 

だからこそ、私は子どもたちのことを「一人の人間」として、

そして「未来を教えてくれる先生」として、

尊敬するべきだと思っています。

 

「思い通り」から「尊重」へ

 

親の役割は、自分の思い通りにすることではありません。

子どもの個性、考え、可能性を信じ、

それを潰さないように尊重してあげること。

 

「子どものため」という愛情を、「私の思い通りに」

というエゴにすり替えるのではなく、

「あなた自身の人生を歩んでいいよ」

という尊敬の念へと昇華させましょう。

 

尊重、尊敬し合える親子関係は、

お互いの笑顔と幸せが溢れる、最も理想的な家族の姿です。

今日から、お子さんを一人の人間として

尊重することを意識してみませんか?

 

 

 

最後までお読みいただき感謝します。

ありがとうございます。

お気軽にお問い合わせいただけたら

うれしいです。

お問い合わせはこちら

 

 

 

#ありのまま#本来の自分#引き寄せ

#カラーセラピー#色彩療法#美容

#子育てママ#働くママ#輝く女性

#女性の自立#女性の自律#心理学

#潜在意識#健康美#ライフスタイル

#ポジティブ#自己肯定感#自己効力感

#幸せ#丁寧に暮らす#女性の幸せ

#幸せいっぱい

#love#happy#cute#beautiful#good

 

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました